2019.11 <<
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2020.01
問1 昨年夏、講師交代後の4回(土日×2回)の出題はいずれも「小・中・高等学校におけるスクールカウンセリング」(正四択問題) で、選択肢をそれぞれ少しずつ変えた問題が出題されました。 これらが今期使いまわされると安易に推測して、以下にそれをまとめてみました。小・中・高等学校におけるスクールカウンセリングについて,次のうちから,適切なものを一つ選べ。 ① 戦後導入されたカウンセリングのアプローチは,行動療法が中心であった。 ② スクールカウンセラーの配置は,全国どこでも同じように進んできた。 ③ スクールカウンセラーが行うコンサルテーションとは,もっぱら保護者自身の問題について相談することである。 ④ 教師は、子どもに理解させることに重きを置き、スクールカウンセラーは子どもを理解することに重きを置く。 ⑤ ロジャース,Cの提唱したカウンセリングは指示的療法であった。 ⑥ 日本のスクールカウンセラーはみな、子どもや保護者に直接関わらず、教師のコンサルテーションばかり行ってきた。 ⑦ スクールカウンセラー配置の費用は,平成7年度以降はずっと国が全額負担している。 ⑧ 河合隼雄は,スクールカウンセラーは、「育師」であるとして,教師との子どもへの関わり方の違いを明確にした。 ⑨我が国の心理カウンセリングに大きな影響を与えたロジャース,C.は,カウンセラーに求められる3条件として,社会規範に合致した場合の肯定的関心,相手の苦悩への共感的理解,カウンセラー自身の自己一致をあげた。 ⑩ スクールカウンセラーの勤務時間は,平成7年度当初から,どの都道府県においても,一つの学校に週8時間が確保されてきた。 ⑪ スクールカウンセラーが校内で行われる事例検討会に出席したり,研修会の講師になったりすることは控えるようにという通達が,平成22年に文部科学省から出されている。 ⑫ 大災害が起こった場合などでは,近隣の都道府県からスクールカウンセラーが緊急派遣されることがある。 ⑬ スクールカウンセラーが有益な活動をするには,教職員や保護者との連携・協働が重要である。 ⑭ 我が国では、ごく少数の専門家が多数の学校を年に1~2回訪問すれば十分であるという認識が一般的である。 ⑮ 教師はもっぱら授業で子どもたちに話し、スクールカウンセラーはもっぱら相談室で子どもの話を聞くという点で両者の活動は常に明確に異なる。 ⑯ スクールカウンセリングにおいては,ひとり一人の子ども,保護者などの個性の尊重が大切であり,カウンセラー自身の個性には考慮する必要がない。 解答 ④ ⑧ ⑫ ⑬ 「腹心の友キャンペーン」実施中 詳しくは腹心の友キャンペーン へ みなさんへの「私の予想問題」募集中!
スポンサーサイト
問2 1章と同じく、昨夏リニューアルされたこの章も、4回の出題とも、「教師とスクールカウンセラーとの連携」(正四択) でした。冬期に新傾向の選択肢は出されませんでした。今までの選択肢をテーマ別に並べますのでどれが正解かを確認してください。【集団的守秘義務】 1. スクールカウンセラーは守秘義務を負っているので、児童・生徒から聞いた、どのような情報も教師に伝えることはない。 2. .「集団守秘義務」を守らなければならないのはスクールカウンセラーだけである。 3. スクールカウンセラーは集団守秘義務に基づいて、相談した児童・生徒からの情報を教師に伝える場合がある。 【教師のメンタルケア】 1.スクールカウンセラーは児童・生徒の心のケアを目的に配置されているので、教師は自身に関する相談はできない。 2.スクールカウンセラーは教師のメンタルケアにも配慮する。 3.スクールカウンセラーの仕事に支障をきたすので、教師は自身の悩みを相談してはいけない。 4.教師も自分自身が悩んでいることをスクールカウンセラーに相談できる。【カウンセリングを受けている生徒と教師】 1.カウンセリングを受けている生徒に対して、教師はこれまで同様、かかわりを続けるべきである。 2.スクールカウンセラーと面接をしている生徒には、教師はできるだけ関わらないようにするべきである。 【その他】 1. カウンセリングの目的の第1は、問題の原因を究明することにある。 2.教師とスクールカウンセラーとは常に同じ視点から、児童・生徒を理解しなくてはならない。 3.子どももうつ状態になることがある。 4.児童生徒の行為を許容し共感するのがスクールカウンセラーの専門性である。 正解 【集団的守秘義務】3 【教師のメンタルケア】2,4 【カウンセリングを受けている生徒と教師】1 【その他】3 「腹心の友キャンペーン」実施中 詳しくは腹心の友キャンペーン へ みなさんへの「私の予想問題」募集中!
問3 第2章と同じ講師だけに毎回同じテーマでの出題です。そのテーマとは、「学校で重大な事件・事故が起きた後の対応」 (正四択)。選択肢をテーマ別に並べて対策にしました。 正しいものはどれでしょう。【心的外傷体験を話すこと】 1. 外傷的体験を話すと記憶がよみがえり、傷をさらに深くするので、児童・生徒に話をさせないように配慮する。 2. 心的外傷体験の後はその体験を表出することが傷口の消毒作用を持つので,できるだけ早い段階で全員から詳しく話を聞くのがよい。 3. 心に傷を残すような出来事を一緒に体験した者同士が,安心できる場で,その体験を語り合うことは心の回復に役立つことが多い。 4. 外傷的体験について話したがる子どもがいたら、ちゃんと話をさせることが心の回復に役立つ。 【PTSD(外傷後ストレス障害)】 1.PTSD(外傷後ストレス障害)の主要な症状には侵入,陰性気分、解離、回避、過覚醒があるが、いずれも後に深刻な影響を及ぼすので、軽い症状でもすぐに医療的援助が必要である。 2.PTSD(外傷後ストレス障害)の症状はいずれも後々に深刻な心理的影響を及ぼすので,ごく軽い症状でも医療的支援をただちに必要とする。 3. PTSD(外傷後ストレス障害)の主な症状は,侵入症状,陰性気分,解離症状,回避症状,覚醒症状などである。 【心的外傷体験】 1.幼少時に心の傷を負うと、その後の人生に必ず悪影響を及ぼすので、すべての子どもは一切の外傷的体験に遭わないように保護されなければならない。 2.心的外傷体験がその後の人生に成長をもたらすと言われていたが,そのような事実はない。 3.心の傷の早期発見のために、一刻も早く児童・生徒の全員に心理的ケアの専門家による面接を実施する必要がある。 4.心的外傷を負うような状況においては,人は誰でも正常な社会適応ができなくなる。 5.緊急事態における児童・生徒への対応は専門的知識を持つ第三者によって行われるのが望ましいので、心理的ケアを行う支援チームに一任するべきである。 【心的外傷体験を話すこと】3,4 【PTSD(外傷後ストレス障害)】3 【心的外傷体験】なし 「腹心の友キャンペーン」実施中 詳しくは腹心の友キャンペーン へ みなさんへの「私の予想問題」募集中!
問4 ここは、情報教育や一部の環境教育の問題を除くと、放送大学の免許更新講習の修了認定試験のすべての問題の中で、もっとも対策が取りやすい章と言えるでしょう。何せこれまでの出題は、すべて次の3つの予想問題のローテーションだからです。冬期には、土日とも同じ問題という「掟破り」もやらかしています。(過去にもあり)まあ、前回の対策を読み直したらそれも想定内でしたが。その問題が下の予想問題2ですから、当然、今期は、予想問題1と予想問題3が出題されます。予想問題1 不登校の子どもたちへの関わりとして、次の中から正しいものを一つ選べ。 ① 子どもが抱えている歴史を理解するために,必ず保護者から生育歴を聴き取る。 ② 不登校は家庭環境との関連が深いので、常に家族関係に踏み込んだ指導を行う。 ③ 不登校生徒へは教育相談担当がいつも中心となり、担任はそれを補佐する。 ④ 怠学傾向にある子どもに対して、不登校の視点で捉え直すことも必要である。 予想問題2 最近の不登校の変化について、次の中から正しいものを一つ選べ。 ① 非行との境界線が不明確になってきている。 ② 発達障害との関連が疑われるケースは減ってきている。 ③ 神経症と関連した不登校の割合が増えてきている。 ④ 困難な家庭環境を背景に持つケースはあまり見られなくなった。 予想問題3 最近の不登校の家庭の状況について、適当でないものを一つ選べ。 ① 失業や借金などの経済的困難 ② 夫婦関係の困難な状況 ③ 祖父母の過保護 ④ 親の精神疾患 正解 予想問題1 ④ 予想問題2 ① 予想問題3 ③ 「腹心の友キャンペーン」実施中 詳しくは腹心の友キャンペーン へ みなさんへの「私の予想問題」募集中!
問5 第5章は、4つの出題パターンに固定されています。そのパターンとは、「発達障害に関する理解」、「発達障害への関わりの三層構造」、「発達障害への理解と関わりの姿勢」、「自閉性障害の特徴」 です。冬期は、「発達障害への理解と関わりの姿勢」と「発達障害に関する理解」 が出題されました。今期、出題可能性が高い順に予想問題を4つ出しておきます。必ずどれかが出題されると考えていてください。予想問題1 発達障害への関わりの三層構造について、次の中から適切でないものを一つ選べ。 ① 「この子どもの障害はどのようなものなのか」ということへの的確な理解 ② 「この子どもの障害を、今ここでどのようなテーマにするのが適切なのか」という ことに関する判断 ③ 「この子どもの行動特徴の中には,発達障害以外から来ている部分もある」という 統合的な理解 ④ 「この子どもの家族には、他に障害をもっている人がいないか」という遺伝的理解 予想問題2 自閉性障害の特徴について、次の中から適切でないものを一つ選べ。 ① 対人的相互反応における質的な障害 ② 家族関係の質的な特徴 ③ コミュニケーションの質的な障害 ④ 興味関心が狭く特定のものにこだわる傾向 予想問題3 発達障害に関する理解について、次の中から適切ではないものを一つ選べ。 ① 発達障害を持つ人は、自分の気持を言語化することが苦手である。 ② 発達障害を持つ人は、他人の気持ちを推し量ることが苦手である。 ③ 発達障害を持つ人は、いわゆる「場の空気を読む」ことが苦手である。 ④ 発達障害を持つ人は、状況判断能力に乏しい親に育てられている。 予想問題4 発達障害への理解と関わりの姿勢について、次の中から,正しいものを一つ選べ。 ① 発達障害だと診断することをいつでも最優先させるべきである。 ② 発達障害は、その中枢神経系の機能障害の側面よりも環境的な側面を重視する。 ③ 発達障害が疑われる場合には、できるだけ早く保護者と発達障害への対応を話し合う。 ④ 発達障害が疑われる背景には、様々な要因がありうることを視野に入れる。 正解 予想問題1 ④ 予想問題2 ② 予想問題3 ④ 予想問題4 ④ 「腹心の友キャンペーン」実施中 詳しくは腹心の友キャンペーン へ みなさんへの「私の予想問題」募集中!
問6 問4と並んで、ここは数多くの放送大学の修了認定試験問題の中でも最も試験対策がしやすい問題のひとつと言えるでしょう。毎回出題されるテーマは「保護者への対応」 で、それも3つのパターンからなる正四択問題のローテーションだからです。以下の3つのうちどれか2つが必ず出題されます。冬期は、予想問題2と予想問題3が出題されましたので予想問題1は確実に出題されると思います。予想問題1 保護者への対応について、次の中から正しいものを選べ。 ①保護者自身が自分が育ってくる過程で辛い経験をしていたとしても、今ではそれを忘れている場合が多い。 ② 対応が困難な保護者は、応対窓口を担任一人にしぼったほうが混乱を避けられる。 ③保護者自身、子どもの頃にいじめ被害にあった辛い経験があっても、おとなの今ではそれが残っていない場合が多い。 ④保護者自身の子ども時代のつらい体験が,強い怒りのような形で現在の人間関係の中に出てくることがある。 予想問題2 保護者への対応について、次の中から正しいものを選べ。 ① 対応が難しい思われる保護者の場合は、常に専門機関に対応をゆだねるのがよい。 ②学校教育が責任を負うのは、子どもの教育においてのみであり、保護者が抱える問題には立ち入るべきではない。 ③対応が困難な保護者は、実は保護者自身が困難な状況にあることの現れとも言える。 ④ 保護者には常に理性的に対応し、保護者にも理性的な対応を強く求めるべきである。 予想問題3 保護者への対応について、次の中から正しいものを選べ。 ①保護者自身、子どもの頃にいじめ被害にあった経験が、辛い経験として今でも残っていることがある。 ② 保護者自身のメンタルヘルス上の問題は、できる限り明らかにすべきである。 ③家庭内での配偶者間の暴力は、非常に稀であり、万が一の場合も専門機関が対応するので学校が介入する必要はない。 ④保護者自身が子どもの頃、教師に反発して問題を起こしていても、現在ではそのことを後悔し反省している場合が多い。 解答 予想問題1 ④ 予想問題2 ③ 予想問題3 ① 「腹心の友キャンペーン」実施中 詳しくは腹心の友キャンペーン へ みなさんへの「私の予想問題」募集中!
問7 第7章 の出題パターンは、「幼稚園と関連機関の連携」、「保育カウンセラーの業務」、「保育者と保育カウンセラーの連携」 です。「幼稚園と関連機関の連携」 は、誤四択問題で、同じパターンの使い回しですが、「保育カウンセラーの業務」、「保育者と保育カウンセラーの連携」 は誤四択問題と正四択問題、それぞれ2つのパターンがあります。冬期は、予想通り、「保育者と保育カウンセラーの連携」と「保育カウンセラーの業務」(誤四択) が出題されました。昨年の夏期・一昨年の冬期と、2期続けて、「幼稚園と関連機関の連携」、「保育カウンセラーの業務」(誤四択) が出題されたという実績がありますので、すんなりと「幼稚園と関連機関の連携」 が来るかどうかは微妙です。が、とりあえずは、下記の予想問題で準備は万端です。予想問題1 幼稚園と関連機関との連携について,次の中から,適当でないものを一つ選べ。 1.幼稚園は、地域の小学校との連携し、教育内容の相互理解と改善に努める。 2.幼稚園は地域の療育機関との連携し、幼児の発達の相互理解に努める。 3.幼稚園は地域の医療機関との連携し、幼児の健康面のケアに努める。 4.幼稚園は地域の大学との連携し、必要な学生ボランティアの確保に努める。 予想問題2 保育カウンセラーの業務について、適当でないものを選べ。 1.保育カウンセラーは、幼稚園・保育園・子ども園の保護者の個別相談およびその専門的支援を行う。 2.保育カウンセラーは、地域の保護者の個別相談およびその専門的支援を行う。 3.保育カウンセラーは、幼稚園・保育園・子ども園で園児の問題行動のみに着目した専門的支援を行う。 4.保育カウンセラーは幼稚園・保育園・子ども園で幼児の行動観察に着目した専門的支援を行う。 5.保育カウンセラーは幼稚園・保育園・子ども園で幼児の個別指導を行う。 6.保育カウンセラーは、地域の小学校と連携し、入学後も継続して児童の相談に応じる。 7.保育カウンセラーは、地域の療育機関と連携し、幼児の発達支援を個別に行う。 8.保育カウンセラーは、地域の医療機関と連携し、幼児の健康増進に努める。 予想問題3 保育者と保育カウンセラーとの連携について、正しいものを選べ。 1.保育者は、保育カウンセラーの守秘義務を尊重し、相談内容にはかかわらない。 2.保育者は、保育カウンセラーと連携・協力して保育の質の向上に努める。 3.保育者は、保育カウンセラーといっしょになって保育を行う。 4.保育者は、保育の専門家の立場から保育カウンセラーに保育の指導を行う。 5.保育者と保育カウンセラーは、保育後、話し合いの場で幼児の理解を深める。 6.保育者は、気になる幼児の行動観察を保育カウンセラーに依頼することがある。 7.保育者は、保育カウンセラーによる講演会や懇談会を企画することによって、保護者への支援を行うことがある。 解答 予想問題1 4 予想問題2 3,5,6,7,8 予想問題3 2,5,6,7 「腹心の友キャンペーン」実施中 詳しくは腹心の友キャンペーン へ みなさんへの「私の予想問題」募集中!
問8 この章は、昨年夏に1章と同じく、1章と同じ講師に交代した章で、「スクールカウンセリング事業の発展と課題」 の問題が、正四択または誤四択で出題されます。(正四択が多い) 今までの4回の試験で出題された選択肢を網羅することで対策とします。正しいものを選んでください。スクールカウンセリング事業の発展と課題について,次のうちから,正しいものを一つ選べ。 ① 2000年の 伊藤美奈子の報告では,調査した学校の60%以上で,教職員のスクールカウンセラーに対する印象は非常にネガティヴであった。 ② 追跡調査によると 2006年度に不登校だった児童生徒の5%未満しかスクールカウンセラーに相談しなかった。 ③ 児童生徒のカウンセリングでは,言語以外でも自己表現できるように,プレイセラピー的なアプローチが導入される場合がある。 ④ 子ども時代にいじめられた経験のある人の割合が6割を越えるという調査結果が得られたことはない。 ⑤ 日本におけるスクールカウンセラー事業の開始を「黒船の到来」に喩えたのは、私が尊敬してやまない河合隼雄大先生である。 ⑥ 子どもの不登校やいじめの原因やその解決方法を,統計的研究だけから見つけることは難しい。 ⑦ 不登校の子どものカウンセリングにおいて,信頼感が生まれたり劣等感を克服したりすること通して,次第に周りの人々との積極的に交流できるようになるケースがある。 ⑧ いじめが原因で自殺する子どもの数は,警察の統計によれば,2008年以降,毎年,小学生10名,中学生100名,高校生500名を越えている。 ⑨スクールカウンセリング事業開始の翌年から毎年,「学校臨床心理士全国研修会」が開催されている。学校臨床心理士とは,臨床心理士の資格を持つスクールカウンセラーのことである。 ⑩ 不登校は小学生よりも中学生が多く,平成26年度では中学生の約5%が不登校である。。 ⑪「いじめ防止対策推進法」では,いじめは「強者が弱者に対して一方的に行う心理的または物理的な攻撃」とされ,そのなかに,「インターネットを通じて行われるものを含む」という記述がある。 ⑫ あらゆる調査で、子どもが自殺する理由として最も多いのは,親への不信感であるとされる。 ⑬ 本間友巳(2001)による保護者への調査によると、スクールカウンセラーに相談することによって,「子供との関係が良くなった」「先生との関係が良くなった」という声が多い。 ⑭文部科学省の不登校の定義(2000)は,「病気や経済的な理由を除き,心理的,情緒的,身体的,社会的要因・背景により,登校できないもの」であって,「怠学」は不登校から除外されている。 ⑮ 公立中学校勤務のスクールカウンセラーが,校区の小学校での相談に応じることは,法的にできない。 ⑯ いじめや自殺の防止には道徳性や精神性の涵養はまったく役に立たない。 解答 ③、⑤、⑥、⑦、⑨、⑬ ヒント:この問題、極端な統計数値が示されている選択肢は怪しいと考えた方がいいでしょう。「腹心の友キャンペーン」実施中 詳しくは腹心の友キャンペーン へ みなさんへの「私の予想問題」募集中!