予想問題1 環境教育と環境保全の必要性について,次の①~④のうちから,適切でないものを一つ選べ。 ① 環境教育は,学校教育で担えば十分である。 ② 地球上の生物の生息地等に与える影響は無視できない段階になってきている。 ③ 持続可能な社会のためには,環境保全に真摯に取り組む必要がある。 ④ 政府・民間の相互連携で環境保全の取組みを行うことが急がれている。
予想問題2 持続可能な社会について,次の①~④のうちから,適切でないものを一つ選べ。 ① 人間の活動から出る二酸化炭素の排出を削減する社会。 ② 物や資源の再利用を行う社会。 ③ 人間の活動が広がることと限りある地球の容量とのつり合いをとる社会。 ④ 人間の活動の広がりに合わせて自然を活用する社会。
① A:学校教育の目標B:環境教育の目標C:環境教育の重点 ② A:学校教育の目標B:環境教育の重点C:環境教育の目標 ③ A:学校教育法B:環境教育の目標C:環境教育の重点 ④ A:学校教育法B:環境教育の重点C:環境教育の目標
予想問題3 持続可能な開発のための教育(ESD)について,次の①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。 ① 国連決議以前に,日本には 「環境の保全のための意欲の推進及び環境教育の推進に関する法律」があり国及び地方公共団体で取り組んでいた。 ② 「環境の保全のための意欲の推進及び環境教育の推進に関する法律」は,国と地方公共団体の環境保全にかかわる責務を明らかにしてて民間団体は別である。 ③ 「環境の保全のための意欲の推進及び環境教育の推進に関する法律」には,環境保全活動の増進及び環境教育についての基本理念が示されている。 ④ 世界各地で発生している環境破壊問題を解決することだけのために決議されたものである。
予想問題1 スーパーマーケットに,環境教育の題材が豊富にある理由として,次の①~④のうちから,適切でないものを一つ選べ。 ① 国内外の幅広い食材を扱っているから。 ② レジ袋の有料化の取り組みなどの二酸化炭素削減の努力を見れるから。 ③ 資源ゴミ回収箱の設置など、環境への配慮を知ることができるから。 ④ 野菜や肉類の産地や消費期限等の表示が、食の安全や地域食材の有効な利用に役立つから。
予想問題2 グリーンカーテンについて,次の①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。 ① グリーンカーテンは,地球温暖化の防止には役立たない。 ② グリーンカーテンの目的は,環境美化や景観の向上なので、季節ごとの花が見られるようにすることが大切である。 ③ 成長が早いツル性の植物はグリーンカーテンに向いている。 ④ グリーンカーテンには,二酸化炭素をたくさん吸収するケナフが向いている。
予想問題3 環境教育に関連する機関として,次の①~④のうちから,学校との連携がもっとも少ないものを一つ選べ。 ① 博物館 ② 科学学習センター ③ 野外活動センター ④ スポーツセンター
予想問題4 地域社会での環境教育について,次の①~④のうちから,もっとも適切でないものを一つ選べ。 ① 地域の特色を持った環境に関する学習の機会が用意されること。 ② 環境に関する情報を,子どもたちに充分に提供する体制を整備すること。 ③ 家庭において,環境を大切にするこころを育て,それを日常生活に生かすこと。 ④ 子どもたちが学んだことを知識として定着させること。
予想問題2 歴史の学習と環境教育のかかわりについて,次の①~④のうちから,もっとも適切なものを一つ選べ。 ① 江戸時代のゴミ処理の様子は,教科書に詳しく出ていないので,教育課程外の時間で扱う。 ②過去においても,生活環境づくりのために,ゴミ処理の決まりが作られていたことを理解することは大事である。 ③ ゴミ問題は,文明が発達した江戸時代から始まった歴史的に新しい課題である。 ④ 水俣病やイタイイタイ病についての学習は,公害学習であり,環境教育と別に学習を進めていくべきである。
予想問題2 学校における環境教育について,次の①~④のうちから,適切でないものを一つ選べ。 ① 環境教育では,環境問題に関心・知識をもち,総合的な思考力,判断力を身につけ,環境の創造活動に主体的に参加する態度を育成する。 ② 環境教育では,地球環境を構成する一員として環境に対する人間の責任や役割を理解し行動する態度を育成する。 ③ 児童会・生徒会活動の特別活動は,集団の一員として,集団社会の中で,実践的に行動する態度を育てることにある。 ④ 社会,理科,技術・家庭など直接かかわる教科だけでなく他の教科も,環境教育推進に重要な役割を果たす。