「組織としての学校」(誤四択) 予想問題1 組織しての学校について,次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 組織は,目標,コミュニケーション,協働意欲などの要素で成立している。 ② 学校組織は,教授・学習組織,運営組織,学校事務組織,研修組織から成り立つ。 ③ 校務分掌とは,年間行事計画,指導計画,学習指導案などの別称である。 ④ 学校の組織は,教師それぞれが自ら判断する余地を残した組織である。
「小学校の職員の規定」(誤四択) 予想問題2 学校教育法が定める小学校の職員の規定について,次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 校長は,校務をつかさどり,所属職員を監督する。 ② 教諭は,児童の教育を管理する。 ③ 養護教諭は,児童の養護をつかさどる。 ④ 事務職員は,事務に従事する。 解答 予想問題1 ③ 予想問題2 ②
「カリキュラム・マネジメント」(誤四択) 予想問題1 次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① カリキュラム・マネジメントとは,カリキュラムを編成・実施・評価し,改善をはかる一連のサイクルを計画的・組織的に推進していく手法である。 ② カリキュラム・マネジメントとは,指導計画と授業の結びつきをはかることで、授業を教師の個人的な営みから,学校としての組織的な営みにしていくことである。 ③ カリキュラム・マネジメントとは,授業の計画・実践・評価で、指導計画の作成と単元のチェックをする校内における取組を促すものである。 ④ カリキュラム・マネジメントとは,教授・学習過程と経営管理過程を,また,教育内容系列と条件整備系列とをそれぞれ分離・独立させて運用を図る営みである。
「教育課程」(誤四択) 予想問題2 次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 教育課程は,各学校において編成し、法令並びに学習指導要領に従う必要がある。 ② 教育課程は,国が編成するもので,学習指導要領の改訂がその具体的な取組とされる。 ③ 教育課程は,教育の内容を児童の心身の発達に応じて総合的に組織した学校の教育計画である。 ④ 教育課程の語源は」「走るコース」で、学習者がゴールに向かってたどるコース,及び,その課程における活動,学習経験の総体を意味する。
「ティーム・ティーチング」(誤四択) 予想問題1 次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① ティーム・ティーチングとは,二人以上の教職員が連携・協力を通して一人ひとりの子ども及び集団の指導に責任をもつ指導方法でる。 ② ティーム・ティーチングとは,学級王国の存在を認め,互いの学級経営を尊重して口を差し挟まないことを旨とする,学級担任間の相互の連携・協力体制である。 ③ ティーム・ティーチングには,習熟の程度や興味関心に応じて指導するスタイル,学級の枠を超えて指導するスタイル、学習内容などに応じて指導するスタイルなどがある。 ④ ティーム・ティーチングのメリットとして,多様な学習活動の展開を可能とする,複数で個の理解を多面的にとらえる,などがあげられている。
「学級担任制」(誤四択) 予想問題2 次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 学級は,学級担任と児童生徒からなる学校における最も基本的な教育組織の単位であり、教育行財上の単位である。 ② 中学校で学級担任をやった経験があれば,小学校の教員免許状を所有してなくても,小学校の学級担任となれる。 ③ 学級担任制は,一人の教師が,一つの学級の児童・生徒の教科指導および生徒指導のすべてにわたって責任を負うシステムである。 ④ 学級担任制は,子どもの全人格的理解,教科指導と生徒指導の統合などのメリットがある反面,教科指導の専門性の低下,学級間の格差などが問題とされる。
「支出負担行為」(誤四択) 予想問題1 「支出負担行為」について述べた次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 「支出負担行為」とは、 公立学校で予算がオーバーをしてしまった時、校長が足らない額を負担すること。 ② 「支出負担行為」は、予算管理には寄与している。 ③ 学校での「支出負担行為」を認めず,すべて教育委員会において処理する自治体もある。 ④ 公立学校の「支出負担行為」の限度額を引き上げることは、学校の自主・自律性を高めることでもある。
「公立学校の財務」(正四択) 予想問題2 「地方自治法上の最少経費の原則」について述べた次の①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。 ① 公立学校の経費は必要最少限にして、足りなくなったら地域住民の寄付を募る。 ② 学校運営を最小限の経費でまかなうことができた教職員にはボーナスを支給してよい。 ③ 最小限の経費でまかなうことができた学校には,余った予算を翌年に繰り越せる。 ④ 公立学校は最少の経費で最大の効果を挙げるように努めなければならない。
「学校運営協議会・学校評議員」(誤四択) 予想問題1 次の①~④のうちから,誤っているものを一つ選べ。 ① 週5日制に移行する際、学校・家庭・地域社会の連携が注目された。 ② 学校運営協議会は,学校運営の基本的方針について承認する権限を持つ。 ③ 学校評議員は,学校運営・教職員人事についての意見を教育委員会に申し出ることができる。 ④ 学校運営協議会は,学校運営にかかわる地域の住民や保護者の要望を反映させやすい仕組みとして制度化された。
「学校運営協議会・学校評議員制度」(正四択) 予想問題2 次の①~④のうちから,正しいものを一つ選べ。 ① 学校評議員は,保護者の投票で選ばれた5名の代表から成る。 ②学校評議員制度は,これまでにない、教育の専門家ではない地域住民や保護者が学校運営に意見を述べる制度である。 ③ 学校運営協議会は,地域住民と保護者の投票によって選ばれた5名の代表から成る。 ④ 1989年の「生活科」の新設に伴い、学校評議員が制度化された。
「大規模災害発生時におけるリーダーの基本」(誤四択) 予想問題1 大規模災害発生時におけるリーダーの基本について,次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 多くの人命にかかわるリーダーの判断と行動は,正しく迅速に行わなければならない。 ② 大切なリーダーの判断は、時間をかけて多くの人の話を聞いて行うべきである。 ③ 「1分でも早く,1センチでも高い所へ」が大津波の避難では重要である。 ④ 1分1秒を争う状況では、リーダーの指示は簡潔かつ明瞭でなければならない。
「防災教育の重要性について」(誤四択) 予想問題2 防災教育の重要性について,次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 大規模災害は,そう頻繁におこるものではないので,防災教育はたまにやればよい。 ② 防災教育は地道な積み重ねが大事で、「いざ」と言う時に力を発揮する。 ③ 良いマニュアルを効果的に生かすには,日常の防災教育が必要である。 ④ いざという時に効果的な対応をするには、日常の防災教育と訓練が大切である。
予想問題1 次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 学校評価ガイドラインは,継続的に見直すこととされている。 ② 学校評価の取組の中に学校評価ガイドラインの示す内容を取り組むことが期待されている。 ③ 学校評価ガイドラインは,学校評価の取組の参考になる目安を示すものである。 ④ 学校評価は,文部科学省の示す学校評価ガイドラインに沿って実施しなければならない。
予想問題2 次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 学校評価は,年度末に一年間を振り返るというスタイルで長年にわたって学校内部で実施されてきた。 ② 1998年,中央教育審議会答申「今後の地方教育行政の在り方について」は,各学校は、自己評価結果を,教育委員会に説明する必要がある,と提言した。 ③ 2000年,教育改革国民会議報告「教育を変える17の提言」は,外部評価の導入を求めた。 ④改正学校教育法及び学校教育法施行規則には,説明責任への対応,保護者・地域住民の学校評価への参加,評価結果の公表などが盛り込まれた。
予想問題3 実効性のある学校評価のための改善点として,次の①~④のうちから誤っているものを一つ選べ。 ① 学校内部では,目標の明確化,評価事務の簡略化と処理システムの整備,組織づくりの工夫などがあげられる。 ② 保護者や地域住民,学校関係者評価委員への学校評価の趣旨についての説明を省略し,繰り返しアンケートを実施することなどがあげられる。 ③ 評価結果の扱を保護者や地域の人々に伝える,学校評価をもとにした学校の説明をはかるなどがあげられる。 ④ 教育委員会においては,学校評価結果を施策の策定に生かすなどがあげられる。